フォトギャラリー ―無断転載を禁じます―▼年月選択2024年12月2024年11月2024年10月2024年09月2024年08月2024年07月2024年06月2024年05月2024年04月2024年03月2024年02月2024年01月2023年12月2023年11月2023年10月2023年09月2023年08月2023年07月2023年06月2023年05月2023年04月2023年03月2023年02月2023年01月2022年12月2022年11月2022年10月2022年09月2022年08月2022年07月2022年06月2022年05月2022年04月2022年03月2022年02月2022年01月2021年12月2021年11月2021年10月2021年09月2021年08月2021年07月2021年06月2021年05月2021年04月2021年03月2021年02月2021年01月2020年12月2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年05月2020年04月2020年03月2020年02月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年09月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年09月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月検索RSS(別ウィンドウで開きます) 令和2年10月号2020-10-12 【「銀河鉄道の駅のよう」鈴木敬麿】撮影は10月上旬の夜、場所は、にかほ市 仁賀保高原の展望施設 ひばり荘です。OLYMPUS E-M5、M.Zuiko Digital ED 12mm/F 2.0、ISO 800、F 2.0、30秒。令和2年9月号2020-09-08 【「寂しげな秋」佐藤 誠】一年前には想像もしなかった新型コロナのパンデミック。2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催で記念すべき年でもあったが、寂しく秋を迎えることになった。 カメラ機種名 SONY 7R MKⅡシャッター速度 1/640絞り数値 8.0ISO感度 200レンズ SONY ZEISS FE 16-35mm ZA OSS令和2年8月号2020-08-11 【「若楓あはれ美しきもの残る(水原秋桜子)」間宮繁夫】カエデ(楓)とモミジ(紅葉)は植物の分類上は同じで、葉の切れ込みの深さで分けられているようでした。俳句では青紅葉は季語ではなく青楓・若楓が季語とのことで、この俳句を選びました。Canon EOS 5 D MarkⅡ, Vario-Sonnar T*70-300mm F 4-5.6(229mm),F 5.6, 1/100秒, ISO-400.令和2年7月号2020-07-07 【「花」奥山俊浄】(水彩)数年前に、フラワーアレンジメントの作品を水彩で描いてみました。花びらの柔らかさを表わすのはやはり難しかったです。 ※サイズ:33㎝×41㎝ 令和2年6月号2020-06-05 【「旧北海道庁」照井廣實】(油彩30号)数十年前に描きました。塔の部分は、限られた狭い場所からでないと見えません。いつ行っても、カンバスを立てた先客が場所を占めていました。 ※30号:91.4×73.1(単位:cm)令和2年5月号2020-05-01 【「藤の花の群生」鈴木敬麿】時期は5月下旬の朝、場所は、にかほ市象潟の元滝です。 OLYMPUS STYLUS Tough TG-3、ARTフィルター(ポップアート)、ISO 250、F4.5、1/80秒。令和2年4月号2020-04-09 【「一度は観たい桜」佐藤 誠】日本の三大桜に数えられる三春の滝桜。最盛期の休日には全国から集まる老若男女で広大な駐車場も夜明け前には満車となり駐車待ちの長大な車列が続く。カメラ機種名 Canon EOS 5DsRシャッター速度 1/500絞り数値 5.6ISO感度 800レンズ Canon EF24-70mm f/4L IS USM令和2年3月号2020-03-06 【「椿のおちる水のながれる(山頭火)間宮繁夫】映画「椿三十郎」では、赤白の椿を小川に流して合図する場合がありました。白黒映画の為、赤い椿は黒く塗ったほうがモノクロでは赤く見えたため一つ一つ塗ったようです。Nikon D 80, Zoom-Nikkor 18-135 mm(105 mm), f 3.5~5.6,F 5.6, 1/200, -0.3 EV, ISO 250.令和2年2月号2020-02-07 【「防風林」照井廣實】(油彩12号)かつて日本海沿岸は緑豊かで、松の防風林が広がっていました。今から数十年前に描いたものですが、日本海を望む冬の風景です。 ※12号:60.9×50.1(単位:cm)令和2年1月号2020-01-06 【謹賀新年:「見上げる松に、風冴える」鈴木敬麿】撮影は1月中旬の朝8時過ぎ、場所は象潟町の九十九島です。OLYMPUS E-M5、Olympus M. Zuiko Digital ED 12mm/F 2.0、ISO 100、F 2.8、1/160秒。ARTフィルター(ポップアート)最初45678最後